
このページは2026年度に入室を希望する日本大学商学部1年生のためのページです。
川野克典について
電子部品製造会社、コンサルティング会社を経て、2008年4月から日本大学商学部で、会計学入門2、会計実践演習等を教えています。皆さんが社会に出た時、役に立つ実践的な授業を目指しています。11月18日(ミッキーマウスと同じ誕生日)が誕生日です。
日本大学商学部 特任教授
ショーリ・ストラテジー&コンサルティング株式会社 特別顧問
Ascent Business Consulting株式会社 顧問
『〔新版〕戦略経理マネジメント』、『〔改訂版〕業績評価マネジメント』 『統合的業績評価マネジメント』『内部統制と経営強化』 (以上、生産性出版)、『バランス・スコアカード導入ハンドブック』、『図解コストマネジメント』(以上、東洋経済新報社)、『将来予測重視の予算マネジメント』『固定収益マネジメント』『原価計算 見直しの実務』『
管理会計の理論と実務第2版』『強い会社をつくる「バランス会計」入門』『
ものづくりの生産性革命』『
管理会計・原価計算の変革』(以上、中央経済社)、『
普通の人が普通を超える成功を目指す』(Amazon Kindle)など20冊を超える著作があります。



メディア
2018年2月4日(日) 9:00~9:30 かながわ旬采ナビ テレビ神奈川
2017年3月18日(土) 12:00~12:15 ニュース NHK総合
2017年8月23日(水) 21:57~22:54
水曜日のダウンタウン TBS
2019年7月29日(月) 23:59~24:54 月曜からよふかし 日本テレビ (情報提供のみ、出演なし)
2020年5月21日(木) 日本経済新聞朝刊社会面
詳しくは、「
川野克典の紹介」を見てください。
川野ゼミについて
<ミッション>ゼミナール所属学生の夢を実現する場として、会計の現場で大活躍できる実務的な人材を育成し、社会の発展に寄与する。
<ビジョン> 管理会計の分野で日本一のゼミナールとなること
<バリュー> 倫理観、夢に挑戦し続ける強い意志、スピード、コミュニケーション、チームプレー、情熱。
<キャッチフレーズ> 運命共同体ゼミ。火傷するなよ川野ゼミ。夢を追い続けるゼミナール。志を高く、目線は正しく、情熱は熱く。No.1、Only1、First1。夢に日付を。永久保証ゼミ。
<テーマソング> 嵐「HERO」 JUJU 「Dreamer」 Suara「Dream」
川野ゼミナール紹介冊子
川野ゼミにはロゴがあります。ゼミカラーは青です。
<ゼミポーズ>
ゼミのねらい
管理会計とは、経営者のために、戦略の策定と実行を支援すると共に、経営上の意思決定や業績評価を目的とする会計です。川野ゼミナールでは、企業等で活用できる実践的な管理会計を中心に、経営戦略、マーケティング、ビジネスモデル、古典等についても調査、研究を行い、将来、企業や監査法人等で大活躍できる「キラリと光る」人財の育成を目指しています。
ゼミナール学生の実績
公認会計士論文式試験 1名
公認会計士短答式試験 2名
日商簿記検定試験1級合格者 6名
アカウンティングコンペティション 最優秀賞2チーム インゼミ大会UGリーグ最優秀賞・教員審査員賞1チーム
2023年公認会計士論文式合格者(当時4年生)のインタビュー記事①
2023年公認会計士論文式合格者(当時4年生)のインタビュー記事②

2024年公認会計士論文式合格者(現4年生)のインタビュー記事

就職にメチャクチャ強いゼミです。努力して学習すれば、結果は出ます。
2023年4年生の内々定獲得企業
みずほ銀行、横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行、りそなグループ、埼玉縣信用金庫、NOK株式会社、相模ゴム工業、メディセオ、パルタック、まいばすけっと、三谷商事、タカラレーベン、三井食品、丸紅ロジスティクス、三井不動産レジデンシャル、伊藤園、住友不動産建物サービス、トライグループ、三光ソフラングループ、富士フイルムサービスクリエイティブ、ピーエス三菱、青木あすなろ建設、セラク、UT、エスアイイー、キーエンス、あいおいニッセイ同和損保、 システナ、富士ソフト、第一生命情報システム、SOMPOシステムズ、大塚商会
2024年4年生の内々定獲得企業
損害保険ジャパン(日本大学商学部初)、あいおいニッセイ同和損保、りそな銀行(りそなグループ)、静岡銀行、イオン銀行、三菱商事フィナンシャルサービス、チューリッヒ保険会社、船井総研ホールディングス、京王アカウンティング、日産フィナンシャルサービス、水戸証券、ディップ、日本事務器
その他多数
2025年4年生の内々定獲得企業
森永製菓、山崎製パン、コナミグループ、いすゞ自動車、住友生命、NECビジネスインテリジェンス、JR東日本マネジメントサービス、JECC 、SMFLレンタル、ベルシステム24、Ascent
Business Consulting、NOK、NECビジネスインテリジェンス、シャープファイナンス、サンベルクスホールディングス、アベルコ
ゼミ生が損保ジャパンの内定式の総代(代表)を務めました。ゼミ生が会社が評価されている証拠です。
クリックすると損保ジャパンの公式facebookの写真にリンクします。
ゼミの特徴
管理会計のみならず、経営戦略やマーケティング、ビジネスモデル、コンサルティング手法、教養としての古典等の関連分野についても幅広く調査、研究するゼミナールです。
授業は、ゼミ生がPowerPointを使って資料を作成、プレゼンテーションを実施した後、質疑応答、議論をして進めています。専門ゼミナール1(2年生)では、ゼミ生全員の持ち回りで管理会計のテキストを 1章ずつ読み進め、専門ゼミナール2(3年生)では管理会計に止まることなく、企業変革方法論や教養として読んでおくべき古典、企業経営分析方法子等を幅広く調査、研究を行います。専門ゼミナール1は基礎理論、専門ゼミナール2は応用や実務、教養を重視しています。卒業論文は、論理的思考、独創性、仮設検証を重視して、論文執筆の指導を行います。
夏と春に合宿を行う他、東京証券取引所、国会議事堂や工場、OB/ OG会、研究発表大会への挑戦等、授業以外の活動が多いゼミナールです。マネジメントゲーム(経営シミュレーションゲーム)を行い、企業経営と会計実務も体験します。また、就職活動の指導や公認会計士や税理士等の資格試験指導も実施し、ゼミ生のキャリア開発にも積極的に取り組んでいます。なお、管理会計論に止まらず、幅広く調査、研究するため、ゼミ生には会計学科だけでなく、商業学科、経営学科に所属する学生も少なくありません。
ゼミ生は4年生(第16期)12名、3年生(第17期)11名、2年生(第18期)13名の合計36名です。うち、19名が女性です。
専門ゼミナール1の授業
2025年度は櫻井通晴『管理会計 第七版』(同文館出版)を使って勉強しています。2025年度の専門ゼミナール1も金曜日3時限に実施します。

サブゼミの実施
ゼミ生主体でサブゼミを実施しています。2025年度の実施曜日時限は話し合いで決定します。
研究発表大会
川野ゼミナールの研究チームは、研究の成果を大会にて報告し、上位入賞を狙っています。
下記は2024年度の活動です。2025年度は、川野の都合により、研究活動の公開を行っておりません。
Aチームの研究
Bチームの研究
ガチゼミっていう噂が流れていますが、本当です。しかし、学生たちの意思による「ガチ」です。教員指導が「ガチ」ではありません。ゼミの活動は多いけど、超楽しい、仲の良いゼミです。
オープンゼミ、個別説明会等について
オープンゼミ 開催日が変更になりました
11月7日(金)3時限、4時限 Google Classroomに記載
11月21日(金)3時限、4時限 Google Classroomに記載
個別説明会
未定

入室を希望している学生は、オープンゼミ、個別説明会にぜひ参加してください。
ゼミナール公開リンク集公開
川野ゼミの情報は、Google Classroom「川野ゼミ紹介クラスルーム2025」で情報を公開しています。
既にGoogle Classroomは、公開済みです。
クラスコードは、教務課の資料を参照、あるいは川野に問い合わせてください。
なお、川野ゼミナールのみならず、ゼミナール全般の相談にのりますので、川野宛にメールをして、アポイントをとってください。
kawano.katsunori@nihon-u.ac.jp
ゼミナールの活動計画
川野ゼミでは、授業外活動も重視しています。授業だけ受けたい人には厳しいかもしれませんよ。
入室試験
2026年度の入室試験は、2026年1月27日(火)に対面方式で実施する予定です。

春合宿
春合宿は、勉強よりもゼミ生間のコミュニケーションを図ることを目的として、スポーツ、観光、コンパ、ビンゴ大会、ゲーム(トランプや人生ゲーム)を行います。2009年館山、2010年軽井沢、2011年東日本大震災で中止、2012年草津温泉、2013年筑波山、2014年河口湖、2015年山中湖、2016年河口湖、2017年館山、2018年伊豆熱川、2019年河口湖、2020年千葉昭和の森2021年、2022年新型コロナウイルス感染症で中止、2023年河口湖、2024年那須高原、2025年山中湖で実施しました。
2024年春合宿 那須高原




2025年春合宿 山中湖




工場見学
過去は、花王川崎工場、日産自動車横浜工場、雪印メグミルク野田工場、キッコーマン野田工場、造幣局を見学しました。2024年度、2025年度は、実施していません。

経営シミュレーションゲーム(戦略MGマネジメントゲーム)
経営シミュレーションゲーム=戦略マネジメントゲームを実施します。



卒業生追い出しコンパ
新ゼミ生(第18期)も出席が必須です。最高の盛り上がりです。


授業開始
いよいよ授業を開始します。プレゼンテーション形式の授業です。


5月のゴールデンウィーク中
東京証券取引所や国会議事堂の見学
2024年度は東京証券取引所を見学しました。



夏合宿
過去は、2008年軽井沢、2009年伊豆高原、2010年山中湖、2011年伊豆大島、2012年沖縄、2013年西湖、2014年大阪(USJ)、2015年軽井沢、2016年日光鬼怒川、2017年沖縄、2018年大阪(USJ)、2019年北海道でした。2020年、2021年は、新型コロナウイルス感染症のため、中止となりましたが、2022年から再開し、伊豆大島で実施しました。2023年は事前にゼミ生に行先を告げないミステリーツアーとして実施し、長生&鉾田、2024年度もミステリーツアーで高尾山でした。2025年は、千葉木更津です。
2022年夏合宿 伊豆大島




2023年夏合宿 ミステリーツアー 長生・鉾田




2024年夏合宿 ミステリーツアー 高尾山




2025年春合宿 山中湖




2025年夏合宿 木更津




企業とタイアップした研究
川野ゼミナールでは、机上の研究ではなく、実践研究を推奨しています。


ゼミナールの研究大会
インゼミ大会、インナー大会(関東大会)、インター大会(全国大会)、アカウンティングコンペティションに出場します。



2024年度インナー大会

残念ながら、インナー大会、インター大会共に決勝には進出できませんでした。
インゼミ大会
2024年11月23日に開催された商学部内の研究発表大会「インゼミ大会」において、川野ゼミAチームクアッドバスターズがUGリーグ最優秀賞、教員審査員賞を獲得しました。
アカウンティングコンペティション
会計系のゼミナール研究発表大会「アカウンティングコンペティション」に参加し、2チームが最優秀賞を獲得しました。
【学術的研究分野遠隔方式】
最優秀賞 日本大学商学部サンサンズ
【実践的研究分野対面方式】
最優秀賞 日本大学商学部クアッドバスターズ


川野ゼミナールの2024年度の研究活動はココを参照してください。2025年度の研究活動は、川野の都合により、掲載を中止しました。

2024年の研究組Aチームクアッドバスターズのゼミ生が日本商工会議所のホームページに掲載されました。

広報活動への撮影協力等
川野ゼミは、大学広報のみならず、外部の広報等でも取り上げられることが多いゼミです。



ゼミ生(13期生)が「アグリンch」の「農Tuberちゃんねる特別編」に登場し、里芋収穫、ビニールハウスでの水耕栽培の様子を伝えています。
https://youtu.be/y_dkxxD3fsA
お誕生日
お誕生日は皆でお祝いしています。



私もゼミ生にお祝いして頂きました。
←右側の学生は、3年生で公認会計士論文式試験に合格しました。
卒業後も続く友人関係
2025年3月にOBOG会を開催し、多数のゼミ卒業生が集まってくれました。卒業しても続く強い友人関係、これも川野ゼミの特徴です。

入室試験について
入室の条件
入室には以下の条件があります。
①3年間、管理会計を勉強する意思があること。
②簿記、会計学の基礎的知識を習得していること。(現時点で簿記検定試験に合格している必要はありません。)
③将来に大きな夢を持っていること。(会計から大きく離れている夢を持っている方は推奨しません。)
④川野が担当している他の管理会計に関する授業を履修してください。
⑤会計学科の学生の場合、アカウンティングコースあるいは会計専門職コースを選択すること。他学科の学生の場合は、川野が指示した科目も履修すること。
⑥2年生ては3年生のゼミ(毎回ではありません。後学期に数回です。)、サブゼミにも出席すること。(履修登録時、金曜日3時限、4時限は他の授業を登録できません。)
⑦卒業論文を執筆し、提出すること。卒業論文を執筆しないと、破門となります。
⑧資格試験を目指すか、インゼミ大会、インナー大会、インター大会、アグコン、アカコンに参加し、全力で取り組むこと。
⑨日本大学商学部の1年生(入室時2年生)であること。学科は問いません。商業学科や経営学科のゼミ生も多いです。
⑩入室後、日商簿記検定2級以上の資格検定あるいは同等の資格以上に合格すること。3年次の後学期授業最終日の翌日までに合格しないと破門とします。(就職活動に役立てるためです。)
⑪本当のやる気、忍耐力、チャレンジ精神、逃げない強い心、頭をフルに使う意志(頭の良さではないです)を持っていること。川野ゼミは、ゼミ生たちの意思により、「ガチ」になります。
⑫ゼミナールのイベントに出席すること。
⑬3年生、4年生になったら、後輩を指導し、卒業後も連絡をとり、OB/OG会に出席すること。
⑭「ほうれんそう」(報告、連絡、相談)を徹底し、スケジュールを守ること。
川野ゼミの入室選考で最も重視するのは、真実のやる気です。真のやる気とは、自分の限界を超えて成長しようとするやる気のことです。どんな困難があっても、困難を乗り越えて、将来のために成長しようとする意欲で、妥協しないことです。ゼミ生は、そのやる気を見極め、一緒に気持ち良く学べる仲間を選びます。地頭は川野ゼミの水準に付いて行くことができるかを見極めるだけですので、心配する必要はありません。
一方で、楽なゼミナール希望する学生には、川野ゼミは適していません。
募集人員
12名
エントリーシートの提出
XX月XX日(X)24時
教務課の申請とは別にエントリーシートの提出が必要です。
エントリーシートは、Google Classroom「川野ゼミ紹介クラスルーム2025」に格納されます。
入室試験の日時・教室
実施日時 2026年1月27日(火)
集合場所 未定
試験会場 未定
面接官 1次試験 ゼミ生 2次試験〈1次通過者のみ) 川野(但し、1~2分程度)
服装は自由です。
共通の質問事項は以下の通りです。
・なぜ川野ゼミに入りたいと思ったのか?
・インゼミ大会、インナー大会に出場あるいは資格取得を目指しますね?
・あなたの長所と短所は何ですか?
・あなたのゼミナールに対する意欲を話してください。
・最後に一言。
資格を目指している人への質問例
・公認会計士試験は、大学入試や簿記2級とは比較にならないくらいの難易度です。2年間毎日平均で10時間以上勉強できますか?できる場合、その根拠となるエピソードを踏まえて答えてください。
・公認会計士試験合格のために、アルバイトを続けることが難しいと思いますが、どのように考えていますか?
・もしクラブや部に入っていたら、続けることが難しいと思いますが、どのように考えていますか?
・公認会計士の試験を受験するとした場合、遊べる時間は2週間に1日程度になると思いますが、それでも公認会計士を目指したいと考える根拠は何ですか?
研究をしたい人への質問例
・将来目指している職業は何ですか。
・どんなテーマで研究をしたいですか。
・研究活動は辛いですが、その辛い研究を乗り越えられる意志を示してください。
入室試験の進め方
対面で実施し、第1次面接(学生との面談)と、第2次面接(川野)があります。
エントリー番号、組、面談順と学生番号
面接当日にお知らせします。
面談の進め方
第1次面接は、組に分かれて面談を行います。
各組のいずれかで面接試験を行います。面接官は学生3~4名程度です。
A-1はA組の1番目に面談するという意味ですが、何組の何番目になるかは当日にお知らせします。
従って、集合時間に遅刻することのないようにお願いします。
正当な理由なく、大幅な遅刻の場合、面談試験を放棄とします。
第1次面接に合格した人は、第2次面接です。第2次面接は、川野による2分程度の面接です。
第2次面接の結果を受けて、入室許可者を発表します。
服装
服装は自由です。
過去の入室試験情報
入室試験の情報です。
川野ゼミではゼミ生が面接を行い、ゼミ生の協議により、新ゼミ生を確定します。
入室選考の基本的な考え方は「今のゼミ生と一緒に勉強して行く仲間になれるか」です。川野ゼミは、性別、国籍、学科等、全て公平に取り扱うことをお約束します。
過去の1次募集の競争倍率は、2011年度 6倍強、2012年度 5倍強、2013年度 4倍弱、2014年度 約2倍、2015年度 5.3倍、2016年度
4.7倍、2017年度 3.4倍、2018年度 5.4倍、2019年度 3.4倍、2020年度 2.0倍、2021年度 1.8倍、2022年度
4.1倍、2023年度 4.8倍(第3希望まであり)、2024年度 4.7倍でした。過去10年間の平均倍率は、4.2倍です。
2016年度は第1希望38名、第2希望18名、合計56名、4.7倍の1次申請がありましたが、最終的に第1希望32名、第2希望17名の合計49名、4.1倍になりました。入室許可者は13名でした。
2017年度は12名の定員に対して、第1希望29名、第2希望12名、合計で41名で、3.4倍でした。
2018年度は12名の定員に対して、1次は第1希望44名、第2希望21名、合計で65名、5.4倍でしたが、最終的に第1希望43名、第2希望16名、合計で59名、倍率4.9倍となりました。
2019年度は12名の定員に対して、1次は第1希望27名、第2希望14名、合計で41名3.4倍でしたが、最終的に第1希望28名、第2希望12名、合計で40名、倍率3.3倍となりました。
2020年度は12名の定員に対して、1次は第1希望20名、第2希望4名、合計で24名、2.0倍でした。変更期間に移動があり、2次は第1希望19名、第2希望4名、合計で23名、1.9倍でした。なお、1次募集で12名の合格者を出すことができなかったので、2次募集を行いましたが、エントリーは7名でした。
2021年度は12名の定員に対して、1次は第1希望15名、第2希望6名、合計で21名、1.8倍でしたが、1次募集では10名が入室許可されました。2次募集のエントリーは9名でした。
2022年度は12名の定員に対して、1次は第1希望40名、第2希望9名、合計で49名、4.1倍でした。
2023年度は12名の定員に対して、1次は第1希望31名、第2希望18名、第3希望8名、合計で57名、4.8倍でした。最終的に第1希望33名、第2希望15名、第3希望8名、合計で56名、4.7倍です。
2024年度は12名の定員に対して、1次は第1希望48名、第2希望8名合計で56名、4.7倍でした。最終的に第1希望49名、第2希望6名、合計で55名、4.6倍となりました。しかし、7名が入室試験を受験せず、辞退しています。
2025年度は12名の定員に対して、1次は第1希望46名、第2希望5名合計で51名、4.3倍でした。変更後の2次の2025年度の川野ゼミナールの入室希望者数は、第1希望39名、第2希望4名、合計43名でした。しかし、エントリーシート未提出者の2名が不合格となったため、第1希望38名、第2希望3名、合計41名が最終的なゼミ入室希望者となりました。なお、入室許可枠は12名ですが、ぜひ入室させたいと思う意欲ある学生が多い場合には、入室許可者を増やすこともあり、2025年度は13名の入室許可者を出しています。従って、実質的な倍率は、3.2倍でした。
全員を入室させるとゼミナールになりませんので、入室許可できなかった学生はご免なさい。
ぜひ会計実践演習を履修してください。
なお、学修相談はゼミ生でなくとも歓迎します。
Twitterを始めました。ユーザー名は「kakkyk」です。ぜひフォローしてくださいね。
また、
facebookも始めました。「川野克典」です。Instagramもやっています。「kawanokatsunori」です。