肩書
日本大学商学部 大学院商学研究科 教授
日本大学商学部受験ガイドブック(川野克典が掲載されています)
日本大学商学部へのアクセス・問い合わせ
大学院(前期課程)の研究指導も担当しています。
指導可能なテーマ
・戦略的管理会計
・管理会計、原価計算実務
・管理会計、原価計算システム、ERPパッケージソフトウェア
・会計DX、経理DX
・経営シミュレーションゲーム
・会計教育
日本大学大学院 商学研究科のページ
日本大学大学院の紹介ビデオ
連絡方法(問い合わせ)
メールアドレス
kawano.katsunori@nihon-u.ac.jp
twitter ユーザー名 kakkyk
facebook アカウント名 川野克典 Katsunori Kawano
Instagram kawanokatsunori
研究領域
管理会計、原価計算、原価管理、会計教育、会計業務プロセス、会計情報システム、内部統制、国際会計基準、JA経営、論理的思考、儲けの秘密、経営シミュレーションゲーム

ゼミナール
第14期(4年生)、第15期(3年生)、第16期(2年生)
儲けの秘密を知ろう!
ゼミナール研究のページを新設しました。
略歴
昭和34年11月18日生 63歳
昭和53年3月 千葉県立
東葛飾高校卒業
昭和57年3月
青山学院大学経営学部卒業
昭和57年4月
アルプス電気株式会社(現アルプスアルパイン株式会社)入社 古川事業部経理課、
第1古川事業部経理課、本社経理部、本社経営企画室
平成8年10月 朝日監査法人(現
あずさ監査法人)入所 社員待遇
後に分社し、朝日アーサーアンダーセン株式会社 パートナー
平成14年8月 事業統合によりべリングポイント株式会社 マネージングディレクター、執行役員、会計コンサル責任者
(現
PwCコンサルティング合同会社 )に入社 スペシャルアドバイザー(特別顧問)
Top Performer in 2006、Asia Pacific Top Gun Revenue in 2007受賞
平成20年4月
日本大学商学部准教授
平成26年10月
日本大学商学部教授
平成30年3月
PwCコンサルティング合同会社 スペシャルアドバイザーを退任
令和3年4月
日本大学大学院商学研究科 教授
専修大学経営学部 客員研究員 平成17年度
明治大学経営学部 特別招聘教授 平成18年度
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科 兼任講師 平成19〜25年度
早稲田大学大学院会計研究科 兼任講師 平成20〜27年度
法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科アカウンティング専攻 兼任講師 平成21〜27年度
PwCコンサルティング合同会社 エグゼクティブアドバイザー、スペシャルアドバイザー 平成20年度〜平成29年度
2013年頃 線維筋痛症(慢性疲労症候群)が発病
2021年夏 線維筋痛症が回復
2022年4月 脳梗塞で入院 幸い後遺症なし
2023年6月
所属学会
日本会計研究学会
日本原価計算研究学会
日本管理会計学会
日本医療バランスト・スコアカード研究学会
日本会計教育学会
国際会計研究学会
日本協同組合学会
著書(本)
「日本型ABCマネジメント」(共著)(生産性出版)1997年
「ABCの基礎とケーススタディ改訂版」(共著)(東洋経済新報社)2004年
「MBA講座 財務・会計」(共訳) (日本経済新聞社)1998年
「株主価値重視の企業戦略」(編著)(東洋経済新報社)1999年
「グループ経営マネジメント」(編著)(生産性出版)1999年
「改訂版業績評価マネジメント」(全著)(生産性出版)2001年
「中期経営計画策定マニュアル」(共著)(PHP)
「ABMのベストプラクティス」(監訳)(東洋経済新報社)2000年
「統合的M&A戦略」(編著)(ダイヤモンド社)2001年
「バランス・スコアカードのベストプラクティス」(監訳著)
(東洋経済新報社)2001年
「図解コストマネジメント」(監編箸)(東洋経済新報社)2002年
「株主価値マネジメント」(監編箸)(生産性出版)2002年
「スピード決算マネジメント」(監著)(生産性出版)2003年
「新版戦略経理マネジメント」 (監著)(生産性出版)2003年
「バランス・スコアカード導入ハンドブック」(監箸)
(東洋経済新報社)2003年
「将来予測重視の予算マネジメント」 (監箸) (中央経済社)2004年
「プロジェクト・バランス・スコアカード」 (共箸) (生産性出版)2004年
「内部統制マネジメント」 (監箸) (生産性出版)2004年
「減損会計マネジメント」(監著) (中央経済社) 2005年
「経営管理情報マネジメント」(監箸) (生産性出版)2005年
「固定収益マネジメント」(編共著)(中央経済社) 2005年
「統合的業績評価マネジメント 」(編著) (生産性出版) 2007年
「内部統制と経営強化」(監修) (生産性出版) 2007年
「原価計算 見直しの実務」(編著) (中央経済社) 2008年
「簿記の基礎第2版」(共著)(中央経済社) 2009年
「医療バランスト・スコアカード研究 実務編」(共著)(生産性出版)2011年
『管理会計の理論と実務』(全著)(中央経済社)2012年
『企業価値創造の戦略』(共著)(税務経理協会)2013年
『管理会計の理論と実務 第2版』(全著)(中央経済社)2016年

3刷が出版されました
『強い会社をつくる「バランス会計」入門』(編著) (中央経済社) 2018年
以下のページに誤りがありました。訂正致します。申し訳ありません。
62ページ 図表3-5 P総資産回転率=K/B → B/K
『
ものづくりの生産性革命―新たなマネジメント手法の考え方・使い方』(編著) (中央経済社) 2019年
『
管理会計・原価計算の変革−競争力を強化する経理・財務部門の役割』(全著)(中央経済社)2023年
論文他
「アルプス電気におけるABC」『企業会計』中央経済社 1995年10月
「異業種に学ぶ経営革新事例 〜異業種・異業態の先駆企業の優位戦略事例を研究する〜」『経営実務』企業経営協会 1996年3年1996年7月
「管理会計の新しい動向について−実務の側から」『企業会計』中央経済社 1996年10月
「生産革新が与える原価管理へのインパクト」『経営教育』日本マネジメントスクール 1997年1月
「生産革新と原価管理」『原価計算研究』
日本原価計算研究学会 1997年2月
「ソニー幸田(株)工場見学記」『経営実務』企業経営協会 1997年6月
「原価計算の新しい展開:21世紀の産業社会に向けて」『原価計算研究』
日本原価計算研究学会 1998年1月
「ABC/ABMによる企業革新」『オペレーションズリサーチ』日本オペレーションズリサーチ学会 1998年1月
「企業変革のための業績評価基準」『企業会計』中央経済社 1998年7月
「ABC/ABMによるインターナル・サービス部門の再構築」『ハーバードビジネス』ダイヤモンド社 1998年9月
「戦略的原価管理 ABC/ABM」『経理情報』中央経済社 1998年11月
「戦略的コストマネジメントと業績評価基準」『原価計算研究』
日本原価計算研究学会 1999年1月
「ABCによる企業革新-各社の事例を踏まえて」『経営管理に関する調査研究報告書』日本パーソナルコンピュータ協会 1999年3月
「グループ経営とCMS」『経理情報』中央経済社 2000年6月
「四半期開示と経理・財務部門の変革」『経理情報』中央経済社 2000年6月
「EVAに必要な数値を洗い出す-日本的導入のすすめ」『経理情報』中央経済社 2000年11月
「キャッシュフロー経営の考え方」『JICPAジャーナル』日本公認会計士協会 2001年4月
「全体最適観点から原価低減・採算分析ができるグローバル原価計算システム」『経理情報』中央経済社 2003年2月
「グローバル原価計算システムの構築と活用方法」『企業会計』中央経済社 2003年6月
「予算管理の課題と今後」『経理情報』中央経済社 2003年8月
「
企業環境変化と原価計算基準-原価計算基準改訂の論点」『原価計算研究』
日本原価計算研究学会 2004年3月
「プロジェクト型組織の構造と管理会計」『企業会計』中央経済社 2004年7月
「連続報告 業革手法の実態 公表データからわかった経理業務改革手法の導入と活用の実態 4回シリーズ(決算早期化・カンパニー制・SVA・シェアードサービス) 」『経理情報』 2004年10月・11月
「強力なトップダウンと柔軟さが特徴 トヨタの強さの根底に予算管理がある」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2005年12月
「顧客別の損益計算書で利益を最大化」『日経情報ストラテジー』日経BP社 2006年4月
「経理・財務"受難の時代"は変革のチャンス」『CFO Forum』日本CFO協会 2007年3月・6月・9月・12月
「「戦略経理」を目指した経理・財務部門の変革 経理・財務のベンチマーク調査」『CFO Forum』日本CFO協会 2008年3月
以後、大学教員
「会計基準変更が管理会計に与える影響」『経理研究第52号』
中央大学経理研究所 2009年2月
「日本の製造業における管理会計の進展−電子部品製造企業を中心として」『商学集志』日本大学商学部商学研究会 2010年1月
「受注ソフトウェア制作の管理会計の現状と今後」『原価計算研究』
日本原価計算研究学会 2010年3月
「管理会計にIFRSが与える影響」『企業会計』中央経済社 2010年6月
「IFRSが管理会計に与える影響」『LEC会計大学院紀要8号』LEC東京リーガルマインド大学大学院 2011年3月
横河電機株式会社 取締役(当時) 八木和則氏との対談
「管理会計教育の現状と今後に関する一考察−経営シミュレーションゲームの活用」『経理研究55号』
中央大学経理研究所 2012年3月
「進化を止めた日本企業の管理会計」『企業会計』中央経済社 2013年4月
「日本におけるバランス・スコアカードの現状と今後」『経営システム2013年7月』Vol.23 No.2 日本経営工学会 2013年7月
「国際会計基準と管理会計「-日本企業の実態調査を踏まえて」『商學論纂』第55巻第4号 中央大学商学研究会 2014年3月
「日本企業の管理会計・原価計算の現状と課題」『商学研究』30号 日本大学商学部商学研究所 日本大学商学部会計学研究所 日本大学商学部情報科学研究所
2014年3月
「経営管理高度化と経営基盤戦略の策定について」(平成26年度全国JA常勤監事研修会講演録)『JA常勤監事』2014/9 第16号 2014年9月
「管理会計と理論と実務の乖離」『経理研究』第58号 中央大学経理研究所 2015年3月
「アカウンティングコンペティション開催報告」『会計・監査ジャーナル』2017年3月号 Vol.29 第一法規 2017年3月
「U18アカウンティングコンペティション 〜会計の仕事の未来〜 開催報告」『会計・監査ジャーナル』2017年6月号 Vol.29 第一法規 2017年6月
「経営シミュレーションゲーム活用による会計教育の実践事例」『会計教育研究』第5号 日本会計教育学会 2017年9月
「会計・税務人財育成に関する提案書〜「会計離れ」を超えて」 会計・税務人財養成推進協議会 2017年10月
「医療バランスト・スコアカード用語集(基礎編) 」日本医療バランスト・カード研究学会 2018年5月
「日本企業の決済行動 ―CARF・MMRC決済と決算に関わる研究PJ報告―」 東京大学ものづくり経営研究センター(MMRC) No.505 2018年7月
「原価計算・管理会計教育の現状と将来 -企業と商業高等学校の視点から-」『原価計算研究』Vol.42 No.1
日本原価計算研究学会 2018年9月
「会計教育に関する現状と課題」『ZEIKEN』2018年9月号 Vol.34-No.3 公益財団法人 日本税務研究センター 2018年9月
「新収益認識基準が管理会計に与える影響」『會計』3月号 第195巻 第3号 森山書店 2019年3月
「財管一致の現状と課題−管理会計からの考察−」『国際会計研究学会 年報 2018年度 第1・2合併号』43・44合併号 2019年7月
「医療バランスト・スコアカード用語集(応用編) 」日本医療バランスト・カード研究学会 2020年7月
「農業協同組合の管理会計実務の現状と今後の課題」『商学集志』第90 巻第4 号 2021年3月
「バランス会計MFLACとグループ経営版の開発について」『戦略MG教育研究』第2号 2021年5月
「日本企業の管理会計・原価計算 2020年度調査〜『レレバンス・ロスト』は今なお続いている」『商学集志』第92 巻第1 号 2022年6月
「日本企業の管理会計・原価計算2020年度調査報告─ICTにより管理会計・原価計算は進歩しているのか─」『メルコ管理会計研究』第14号-I 牧誠財団 2023年2月
「長期的、基礎的研究開発の費用、支出の管理−日本原子力研究開発機構を中心として−」『商学研究』第39号 2023年3月
学会等の研究発表25回、2008年4月の大学教員以降はうち15回です。
川野克典は日商簿記検定試験を応援しています。
テレビ出演・新聞取材歴等
2018年2月4日(日) 9:00〜9:30 かながわ旬采ナビ テレビ神奈川
2017年3月18日(土) 12:00〜12:15 ニュース NHK総合
2017年8月23日(水) 21:57〜22:54 水曜日のダウンタウン TBS
2019年7月29日(月) 23:59~24:54 月曜からよふかし 日本テレビ (情報提供のみ、出演なし)
2020年5月21日(木) 日本経済新聞朝刊社会面
アルプス電気時代に日本経済新聞に「小さく強い本社 下支え」というタイトルで私の仕事を取り上げた記事が掲載されましたが、10月17日ということは分かるものの、年が不明です。1995年頃と思われます。
新聞掲載はその他多数