川野克典のホームページです。

e-mail kawano.katsunori@nihon-u.ac.jp

〒157-8570 東京都世田谷区砧5-2-1 日本大学商学部

会計学入門2  Introduction to accounting 2



Google Classroom等での学生への情報伝達が定着化しましたので、2023年度以降の情報の更新は中止することになりました。


授業概要

財務諸表や会計情報を作成する立場ではなく、活用する立場から会計学を学んでいきます。
実際の有価証券報告書等を使った実践的な授業です。
初級管理会計のみならず、初歩的な経営戦略やマーケティングについても学べます。
2020年度から授業名称を「会計学入門2」と名称変更しましたが、従来の「会計学Ⅱ」の進化版です。

2022年度後学期の授業内容

本講座は、会計情報を活用する立場からの実践的な会計学(初級管理会計、初級原価計算)等について、演習、事例を含めて楽しく学んでいきます。企業事例を多数紹介するので、興味深く学修を進められます。ぜひ履修者に聞いてみてください。

【授業の内容】
第1回 授業の進め方、管理会計とは何か 教科書P1~11
第2回 有価証券報告書の読み方1 企業の概況
第3回 有価証券報告書の読み方2 事業の状況、設備の状況、提出会社の状況
第4回 有価証券報告書の読み方3 経理の状況、連結財務諸表
第5回 有価証券報告書の読み方4 会計基準の動向、内部統制
第6回 財務諸表分析1 収益性分析 教科書P246~256
第7回 財務諸表分析2 安全性分析 教科書P246~256
第8回 財務諸表分析3 生産性分析、成長性分析、総合分析 教科書P246~256
第9回 原価計算1 概要 教科書P20~30 財
第10回 原価計算2 製品別原価計算の演習
第11回 原価計算3 標準原価計算 教科書P35~45
第12回 原価計算4 損益分岐点分析と直接原価計算 教科書P56~71
第13回 会計情報を用いた意思決定1 差額原価、埋没原価 教科書P257~262、P274~277 原価計算の理解度テストあり
第14回 会計情報を用いた意思決定2 機会原価 教科書P257~262、P274~277
第15回 会計情報を用いた意思決定3 販売戦略の分析

各回の授業内容は変更されることがあります。
第2回から第7回は、任天堂の2022年3月期の有価証券報告書を使います。
また、電卓を使用することが多いので、毎回、持参してください。期末試験でも電卓が必要です。

受講には
・Classroom
を使用します。
Classroomにアクセスし、オンデマンドビデオを視聴した上で、授業に出席してください。
Classroomの使い方

【授業の特徴】
・実際の企業(任天堂他)の例を使って初級の管理会計、原価計算等を勉強します。
・理論よりも、実践、実務、計算を重視した講義を行います。
・学生の皆さんに興味を持ってもらえるようなおもしろい講義をします。
・会計の周辺知識(例えば儲けの仕組み)についても解説を行います。
・火曜日1時限、木曜日1時限の講義は同一内容です。いずれか一方に継続して出席することが必須です。
・2年次~4年次の方は、通期火曜日2時限の管理会計論Bも併せて受講するとより理解が進みます。

授業実施時間

後学期 火曜日1時限及び木曜日1時限
同一の内容ですが、いずれかの曜日に継続して出席してください。

教室

対面授業+Google Classroom
火曜日 1202教室
木曜日 1301教室

教科書

テキストは、川野克典「管理会計の理論と実務 第2版」中央経済社を使用します。なお、「管理会計の理論と実務 第2版」は管理会計論でも使用します。なお、初版は購入しないこと。


毎回、資料を用意します。Google Classroomからダウンロードしてください。
なお、第2回から第7回までは任天堂の2022年3月期有価証券報告書をプリントアウトあるいはコピーしてください。

参考文献

下記は参考文献で、購入は必須ではありませんが、深く勉強したい人は購入を強く推奨します。特に『管理会計第2版』。
堀田友三郎・川野克典・小林静史『強い会社をつくる「バランス会計」入門』中央経済社
岡本清・廣本敏郎・尾畑裕・挽文子『管理会計第2版』中央経済社
福澤英弘『定量分析 実践講座』ファーストプレス

成績評価の方法

全体の3分の2以上の出席前提条件として成績評価を行います。
毎回の課題(Google Forms)の総合点で100%評価します。
課題提出において不正を行ったことを発見した場合、不正を行った学生の成績評価は大幅に引き下げます。

その他

各回の授業内容は変更されることがあります。
第2回から第8回は、任天堂の2022年3月期の有価証券報告書を使います。
電卓を使用することが多いので、毎回、持参してください。期末試験でも電卓が必要です。
火曜日1時限、木曜日1時限の講義は同一内容です。いずれか一方に継続して出席することが必須です。
2年次~4年次の方は、通期火曜日2時限の管理会計論Bも併せて受講するとより理解が進みます。

2019年度の会計学Ⅱの後学期末試験採点結果(2021年度は下)

2020年度、2021年度は、遠隔授業により平常点評価で、会計学入門2の後学期末試験を実施していません。以下は2019年度後学期末の採点結果です。

2019年度の会計学Ⅱの試験の平均点は以下の通りでした。

1年生 50.2点 (2018年度57.1点、2017年度55.3点、2016年度48.1点、2015年度54.7点、2014年度49.2点)
2年生 47.6点 (2018年度56.5点、2017年度49.5点、2016年度34.6点、2015年度29.1点、2014年度40.4点)
3年生 37.5点 (2018年度50.2点、2017年度31.8点、2016年度20.6点、2014年度21.5点)
4年生 38.7点 (2018年度39.8点、2017年度37.8点、2016年度41.2点、2014年度20.3点)

会計学科 48.6点 (2018年度65.1点、2017年度59.7点、2016年度52.0点、2015年度53.8点、2014年度49.7点)
経営学科 48.2点 (2018年度51.3点、2017年度47.4点、2016年度42.1点、2015年度45.4点、2014年度48.5点)
商業学科 47.1点 (2018年度50.9点、2017年度49.1点、2016年度41.3点、2015年度40.4点、2014年度41.8点)

火曜日1時限全体 53.2点 (2018年度52.9点、2017年度50.9点、2016年度48.6点、2015年度44.9点、2014年度49.9点)
木曜日2時限全体 42.2点 (2018年度59.0点、2017年度53.8点、2016年度44.7点、2015年度48.8点、2014年度47.1点)
全体平均 47.9点
最高点 100点(1名) 最低点 0点(1名)

平均点が47.9点のため、成績評価時には補正を行いました。

2021年後学期の成績評価

2021年後学期の成績評価は、火曜日 S 10.0%、A 24.3%、B 20.0%、C 28.6%、D 17.1%、木曜日 S 14.6%、A 14.6%、B 31.7%、C 19.5%、D 19.5%でした。

2020年後学期の成績評価は、火曜日 S 15.2%、A 14.1%、B 33.7%、C 17.4%、D 19.6%、木曜日 S 12.0%、A 19.6%、B 30.4%、C 17.4%、D 20.7%でした。

2019年後学期の会計学Ⅱの成績評価は、火曜日、木曜日の授業を合わせて、S 10.5%、A 21.0%、B 32.2%、C 15.4%、D 21.0%でした。試験未受験者は分母に含めていません。

2018年後学期の会計学Ⅱの成績評価は、火曜日、木曜日の授業を合わせて、S 10.0%、A 20.5%、B 36.1%、C 18.7%、D 14.6%でした。試験未受験者は分母に含めていません。

2021年度の会計学入門2の授業アンケート

2021年度末に実施した、学生による授業アンケート(遠隔式)の抜粋です。授業アンケートの結果を受けて、授業改善に取り組んで行きます。

火曜日
設問2 授業内容は,あなたにとってどのようなレベルでしたか。
難しかった 39%、やや難しかった 39%、ちょうどよかった 22%

設問3 担当教員は,学生に理解できるようによく準備し,工夫していましたか。
強くそう思う 33%、そう思う 52%、どちらとも言えない 13%

設問4 担当教員は、学生の質問や発言に丁寧に対応しましたか。
強くそう思う 44%、そう思う 44%、どちらとも言えない 7%、そう思わない 2%

設問5 この授業では,考える機会を与えてくれましたか。
強くそう思う 52%、そう思う 37%、どちらとも言えない 7%、そう思わない 2%

設問6 この授業では、学生の発言など授業参加の機会が多かったと思いますか。
強くそう思う 13%、そう思う 44%、どちらとも言えない 33%、そう思わない 6%、全くそう思わない 2%

設問9-1 この課題の課題の量についてどのように感じましたか。
非常多い 0%、やや多い 26%、どちらとも言えない 70%、やや少ない 2%

課題9-2 課題(レポート,小テスト等)に対し,担当教員から学生へのフィードバック(評価や講評等の開示)はありましたか。
強くそう思う 31%、そう思う 39%、どちらとも言えない 17%、そう思わない 6%、全くそう思わない 6%

設問10 スライドや板書が授業の理解に役立ちましたか。
強くそう思う 41%、そう思う 43%、どちらとも言えない 11%

設問17 この授業を通じて考える力が伸びたと思いますか。
強くそう思う 17%、そう思う 54%、どちらとも言えない 22%、そう思わない 2%、全くそう思わない 2%

設問19 この授業は全体として充実したものであったと思いますか。
強くそう思う 30%、そう思う 52%、どちらとも言えない 13%、そう思わない 4%

木曜日
設問2 授業内容は,あなたにとってどのようなレベルでしたか。
難しかった 13%、やや難しかった 50%、ちょうどよかった 38%

設問3 担当教員は,学生に理解できるようによく準備し,工夫していましたか。
強くそう思う 42%、そう思う 54%

設問4 担当教員は、学生の質問や発言に丁寧に対応しましたか。
強くそう思う 42%、そう思う 46%、どちらとも言えない 13%

設問5 この授業では,考える機会を与えてくれましたか。
強くそう思う 58%、そう思う 38%、どちらとも言えない 4%

設問6 この授業では、学生の発言など授業参加の機会が多かったと思いますか。
強くそう思う 17%、そう思う 21%、どちらとも言えない 42%、そう思わない 17%

設問9-1 この課題の課題の量についてどのように感じましたか。
非常多い 4%、やや多い 25%、どちらとも言えない 63%、やや少ない 8%

課題9-2 課題(レポート,小テスト等)に対し,担当教員から学生へのフィードバック(評価や講評等の開示)はありましたか。
強くそう思う 29%、そう思う 63%、どちらとも言えない 8%

設問10 スライドや板書が授業の理解に役立ちましたか。
強くそう思う 38%、そう思う 63%

設問17 この授業を通じて考える力が伸びたと思いますか。
強くそう思う 25%、そう思う 54%、どちらとも言えない 17%、そう思わない 4%

設問19 この授業は全体として充実したものであったと思いますか。
強くそう思う 33%、そう思う 63%、どちらとも言えない 4%

2019年度末に実施した、会計学Ⅱの学生による授業アンケート(対面式)の抜粋です。

火曜日
設問2 授業内容は,あなたにとってどのようなレベルでしたか。
難しかった 33%、やや難しかった 42%、ちょうどよかった 23%

設問3 担当教員は,学生に理解できるようによく準備し,工夫していましたか。
強くそう思う 54%、そう思う 37%、どちらとも言えない 6%、全くそう思わない 2%

設問4 担当教員は、学生の質問や発言に丁寧に対応しましたか。
強くそう思う 40%、そう思う 42%、どちらとも言えない 13%、全くそう思わない 2%

設問5 この授業では,考える機会を与えてくれましたか。
強くそう思う 54%、そう思う 33%、どちらとも言えない 8%、そう思わない 2%

設問6 この授業では、学生の発言など授業参加の機会が多かったと思いますか。
強くそう思う 25%、そう思う 31%、どちらとも言えない 33%、そう思わない 6%、全くそう思わない 4%

設問9 課題に対し、担当教員から学生へのフィードバックはありましたか。
強くそう思う 29%、そう思う 13%、どちらとも言えない 29%、そう思わない 4%、全くそう思わない 4% 

設問10 スライドや板書が授業の理解に役立ちましたか。
強くそう思う 58%、そう思う 35%、どちらとも言えない 6%

設問17 この授業を通じて考える力が伸びたと思いますか。
強くそう思う 35%、そう思う 44%、どちらとも言えない 12%、そう思わない 2%、全くそう思わない 4%

設問19 この授業は全体として充実したものであったと思いますか。
強くそう思う 46%、そう思う 35%、どちらとも言えない 12%、そう思わない 4%

木曜日
設問2 授業内容は,あなたにとってどのようなレベルでしたか。
難しかった 32%、やや難しかった 49%、ちょうどよかった 13%、

設問3 担当教員は,学生に理解できるようによく準備し,工夫していましたか。
強くそう思う 45%、そう思う 43%、どちらとも言えない 6%

設問4 担当教員は、学生の質問や発言に丁寧に対応しましたか。
強くそう思う 43%、そう思う 47%、どちらとも言えない 6%

設問5 この授業では,考える機会を与えてくれましたか。
強くそう思う 53%、そう思う 34%、どちらとも言えない 6%

設問6 この授業では、学生の発言など授業参加の機会が多かったと思いますか。
強くそう思う 26%、そう思う 30%、どちらとも言えない 26%、そう思わない 8%、全くそう思わない 2%

設問9 課題に対し、担当教員から学生へのフィードバックはありましたか。
強くそう思う 11%、そう思う 23%、どちらとも言えない 25%

設問10 スライドや板書が授業の理解に役立ちましたか。
強くそう思う 42%、そう思う 45%、どちらとも言えない 8%

設問17 この授業を通じて考える力が伸びたと思いますか。
強くそう思う 25%、そう思う 60%、どちらとも言えない 8%

設問19 この授業は全体として充実したものであったと思いますか。
強くそう思う 34%、そう思う 47%、どちらとも言えない 9%

Twitterを始めました。ユーザー名は「kakkyk」です。ぜひフォローしてくださいね。
また、facebookも始めました。「川野克典」です。Instagramは「kawanokatsunori」です。

川野克典

〒157-8570
東京都世田谷区砧5-2-1
日本大学商学部

e-mail
kawano.katsunori@nihon-u.ac.jp