航空力学の神様
最近方程式をつつきまわしていて気がついたこと
まあ、方程式でシミュレーションできるようにある程度簡略化の仮定をいれてのことですが、
・Vol Libre の測定データといっても誤差だらけ。
Vol LibreのARGONのポーラーカーブを実現するには、巨大な有害抵抗と「負」の誘導抵抗が必要。
そんなもん、ありえねえ。
測定者が「こうあるべき」と頭の中で思っている数値に測定結果が左右されているね。
・最良滑空比が同じ2機のグライダーのポーラーカーブは翼面荷重を調整すれば完全に重なる。
だから、低翼面荷重では性能良いけど、翼面荷重を上げても高速が伸びない機体なんて物は無い。
翼面荷重を上げても高速が伸びない機体は、もともと性能悪いのだ。
・最良滑空比と、その時のスピードが決まれば、ポーラーカーブが求められる。
物理法則の制約はきびしい。
・スポーツグライダーの滑空比が10に達するのは将来もたぶん無理。
今の翼の投影アスペクトを5.5にして、コンペラインで、ポッドハーネスを使ってようやく10。
翼形や構造の改善ぐらいでこれほどの抵抗削減は無理だと思う。
・アクセル踏んだ時に翼がねじれるかどうかなんて、実は滑空性能にあまり影響ない。
高速時に重要なのは有害抵抗。誘導抵抗の影響はわずか。
・コンペハーネスでつま先を30度も下にして飛ぶのはバカ。
水平が正解。下げても6度。
30度も下げたら滑空比1前後低下。
・ラインの空気抵抗は パイロット+ハーネス 以上。
投影面積でも同じぐらい。Cd値はかなり悪く1前後か。
キャノピーの有害抵抗はこれらに比べるとはるかに少ない
・全備重量が同じ場合、グライダーの誘導抵抗はアスペクト比ではなく翼長で決まる。 (03/03/19)
細い翼が高性能なのでは無く、長い翼が高性能なのだ。
よって、アスペクトの高い小さな翼より、アスペクトの低い大きな翼の性能が良いこともありえる。
BACK