ソアリングのコツ (初心者向け) −工事中。 |
ソアリングというよりも、センタリングの事なんですが。
センタリング = Centering :中心に置く事/中心を一致させる事。
単語としては、サッカーなんかのセンタリングと同じですね。
ようするに、何がいいたいかというと、
サーマルの中で360°旋回を続ける事をセンタリングというのではなくて、
旋回の中心をサーマルのコア(核)と、一致させる作業の事をセンタリングと呼ぶわけです。
旋回中、バリオが鳴り続けているからといって満足しないで、常に上昇率の変化をチェックして、より上昇率の高い方へ高い方へと、旋回をずらす努力を続けてください。
さて、センタリングにもっとも重要なのは何か?
僕は、想像力と記憶力だと思っています。
今まで飛行して来た経路の、バリオの上昇率の記憶から、周辺空域の上昇率マップを、頭の中で作り、さらに想像力で補完して、サーマルの形をイメージする。
そして、コアがあると想像した空間を中心にして、360°旋回をする。
さらに、その旋回で得られた情報から、サーマルの形のイメージを修正して旋回の中心を、コアの中心に向けて移動する。
結局、
・いかにリアルにサーマルの形がイメージできるか(想像力)
・そして、時々刻々手に入る情報でそのイメージを正確に修正できるか。(記憶力)
が勝負だと思います。
たとえ話をすると、サーマルというのは目にみえないわけですから、センタリングというのは
暗闇で、手探りで物を探している様なもんです。
手のひらはキャノピー。
もそもそもそ...むに?
(あれ、△△△△?)
もそもそもそ...ぷにょ?
(あ、○○○○。じゃ××××はこっちかな。)
ま、こんなもんです。簡単ですね、センタリングなんて。
へ?想像力と記憶力の話です。あくまで。ハイ。
フライトテクニックとしては、以下の二つが最低必要です。
・センタリング中に正確な上昇率の情報が手に入るような旋回技術。
つまり、ピッチングやローリングで、機体を揺らしてバリオを鳴らさない、
極限まで滑らかな旋回。
・サーマルの形に合わせて、旋回中心や旋回半径を、即座に、自在にコントロールする技術
やはり滑らかに。
まあこの辺は目的じゃなくって手段ですから、滑らかに回す事に夢中になって、サーマルをはずしてしまっては本末転倒です。
サーマルの位置がある程度分かったら、サーマルにしがみついていくような強引な旋回も、時には有効です。