体重移動と旋回


以下は3年ぐらい前に書いた文章です。今の考えとはちょっと違うけど、めんどくさいからそのままアップ。


1.グライダーの操作
  今、ハーネスを忘れて、グライダーとパイロットを考える。
  グライダーとパイロットを接続するのは、2本のブレークコードと、2本のライ
 ザーである。
  パイロットはこの4本のひもを操作してグライダーをコントロールする。
  (ハーネス上での体の動きは所詮4本のひもをどうコントロールするかの手段でしか無く、ここでは重要ではない。)

   a)ブレークコードは主にその引き込み量がグライダーに影響を与える。
     また、引き込み速度、期間も時に重要である。
   b)ライザーはその
     b-1)引き込み量
     b-2)テンション
     の2点で制御できる。

2.体重移動について
  従来用いられている用語「体重移動」は、二つの動作
   a)2本のライザーへの加重配分の変更
   b)ライザーの引き込み量の変更
 の、合成された動作をひとまとめに指し示している。
 しかし、これら2つの動作は、有る程度、分離して制御可能である。

   a)の操作はサーマルにはじかれることに抵抗する事を可能にする。
   b)の操作は主にバンク角制御を行う。

  a)b)を、同時に制御することはなめらかな操作のための必須事項であるが、
 各々の操作の意味を理解し、独立に制御出来れば、より効果的なグライダー操作
 が可能となる。

  また、b)の操作はその引き込み過程において最大の影響をグライダーに及ぼ
 し、引き込みきった状態では、緩やかな作用となる。このため、引き込み操作
 のタイミングは、非常に重要である。


もどる