2005年 9月18日   晴れ(快晴)

やってきました9月18日。
以前(7月)に行ったツーでは伊豆へ行けず甲府あたりを走ったが
今回はリベンジ!

A.M. 5:50
起床。
しかし二度寝ぶっこく。

A.M. 6:20
我に返ってダッシュで支度。
速攻で家を後にするが、ケータイを忘れるorz
まぁ無くてもいいか。

やべぇやべぇと首都高〜横浜新道〜1号〜西湘バイパスと
飛ばす飛ばす。
茅ヶ崎でとりえあえず給油。

A.M. 7:50
待ち合わせ場所の西湘バイパス西湘P.A.到着。
今回は現在の数少ないバイク乗り友達「ひさぎ」と、
前回の甲府でお供してもらった伊豆が地元のひさぎの友人S氏。
S氏は現地待ち合わせなので、ひさぎを待つ。

天気もよく、3連休のせいもあり西湘P.A.はバイクだらけ。
「新型・旧型はたまたノーマルからフルカスタムまで各種取り揃えております」
さながら日本最大級の中古バイク屋状態。

A.M. 8:00
ひさぎ到着。
最近ではあまり見かけなくなったCBR600F。(F4iではない)
本人曰く「ウチの子カワエエ」だそうです(ーー;

ササッと適当な朝食を済ませて出発。
目指すはS氏との待ち合わせ場所「伊豆スカイライン箱根峠」

A.M. 8:20
当初の予定では箱根ターンパイク経由のつもりだったが、
早川で分岐の際、分岐のところに看板を立ててたおじちゃんに抑止され
「事故で通行止め」とのこと。
仕方なく箱根新道を利用する。
(家に戻ってから乗用車同士の死亡事故だった事を知る)
ターンパイク通行止めのせいで、箱根新道も交通量が多い。
流れているものの数珠つなぎ状態で頂上へ。

十国峠でちょいと休憩して伊豆スカ入り口へ。
しかし・・・ごめん。道を間違えた(鬱
50メートル程行き過ぎたところで気づき、Uターン。


A.M. 9:10
伊豆スカ箱根峠到着・・・10分遅刻(汗
S氏は代車のNSR250(!)で登場。
・・・代車がアップハン仕様のNSRっちゅーバイクショップって(笑

ひさぎがS氏に今回のツーリングで連絡した時、
ワタシが何のバイクを買ったか言ってなかったようで
S氏の一言目




「TLかぁ〜〜・・・乗りにくいんだよね〜」




orz




はい、確かに乗りにくい。
サスといいステダンと言い。
ちょいと難癖あった方が乗りこなす楽しさが
と思っているのはワタシだけのようです。。。


30分程バイク談義に花を咲かせた後、出発。
今回は地元のS氏先導。
とりあえず富士見パークウェイを目指す。


A.M. 9:40
伊豆スカから富士見パークウェイに入るのだが、
比較的前がクリアだったので、ペースがちょっと早い。
最後尾のひさぎがコーナーごとに置いていかれる・・・
S氏は富士見パークウェイ方面へ分岐。ワタシも続く。
その先の料金所をひさぎを待つことにしたが、待てど暮らせど来ない。
「たぶん分岐でまっすぐ行っちゃったんじゃないっすかねー」
なんて話していると、S氏は様子を見に戻って行った。

ひとりぼっちなんで写真でも撮ってみる。

料金所側から伊豆スカ方面。
タイヤもチェック。デロデロにならない程度でいい感じに溶けてます♪
自分はバイクを寝かすとき、ハングオンではなく
リーンインまでしかしないので、膝は擦れませんが
バンクは十分なようです。
楽しいっっっっ!!!

待つこと10分程。
ひさぎが来た。
やっぱり分岐を直進したらすぃ。
その辺の期待を裏切らないあたりはさすが(謎

3人揃ったところで富士見パークウェイを下る。
ひたすら下る。
NSR軽いから突っ込みハェェ。
しかしNSRは代車のせいかタイヤが劣化しているので
コーナー中はちょっと抑えて走ってる。
しかしワタシのテクだと「楽しく走れるちょうどいいペース」
ってのがちょいと悲しい。
S氏はここから自宅まで10分のホームコース・・・

A.M. 10:30
富士見パークウェイを下りたところでちょいと休憩。

ひさぎの600Fとウチの子TL1000S。

ここでS氏がひさぎの600Fを借りてひとっ走り。
普段ひさぎが使わないタイヤの角を使って走ってました。
人のバイクなんで程々に走り込んできて生還。
無理ヒザ擦ってました(笑

さらにS氏はNSRでもう一度。
給油も行っていたので、結局1時間近く居すわる(笑


P.M. 12:20
そのまま山を降りて、だるま山高原へ。
ここで昼食。
「冷しとろろそばセット」 \1000 を食す。
そばはまぁまぁコシがあるが、卵が欲しかった。。。
付け合わせのおかず(鶏肉とごぼうの煮物)がうまかった。
さらにデザートで恒例のソフトクリーム。
何やら名物の「黒米ソフト」を。
味は可も無く不可も無く、こんなもんでしょう。

だるま山高原からの展望。
天気はとても良かったものの、富士山にちょっと雲が掛かっていてザンネン。
駿河湾一望です。

P.M. 13:30
さて腹も満たされたので出発。
そのまま戸田峠を降りて海沿いに。
海沿いの県道17号を南下したのですが、所々崩れた箇所があり
路面の状態はあまり良くなく、場所によっては結構狭め。
(所々整備されて広くなっています)

どうやら、ひさぎはアップダウンの激しいワインディングを好まないご様子。
高低差がフラットだと結構付いてくる。
伊豆半島は基本的にアップダウンがが激しいので、しょーがない。
昔と変わらず下りの右だけは2馬力・・・。

P.M. 15:00
戸田峠の下りでは遅いクルマの後をテレテレと。
海沿いでもあまりペースを上げる事ができずに仁科に到着。
この時間の西伊豆は基本的に日向ばかりなので、
バイクを止めたコンビニの向かいにあった「津波避難所」なる建物の前で
しばし休憩。
時間が時間なので、帰りのルートを練る。
仁科峠から西伊豆スカイラインを経て再度伊豆スカイラインで戻るルートに決定。

もう9月下旬。暗くなるのも早くなるのでそそくさと出発。

仁科峠は基本的にカーブのRがきつくて狭い。
(ヘアピンのようなコーナーは一部2車線化)
松姫峠に似た感じ。
そのまま西伊豆スカイラインへ。

P.M.16:00
西伊豆スカイラインん途中でちょっと休憩。
昔は有料だったが今は無料。
でも2車線化されているものの、路面補修が多くてやや走りずらい。
この辺まで来ると、皆さんちょいとお疲れモードでやや口数少なめ。
ひさぎはあくび連発。要ドーピング。

P.M. 17:00
だるま山高原〜修善寺と逆戻りをして伊豆スカイラインへ。
3人での最後の休憩ポイント。
S氏はこのまま韮山まで行って富士見パークウェイを下って帰宅。
ワタシを含め残り2名は箱根新道を下って小田原厚木道路で帰還の作戦。
あたりはちょいと暗くなってきた。。。
Z1000で立ちゴケしてる人発見。
その昔はここでNR立ちゴケもあったらしい。立ちゴケ名所か?

P.M. 18:30
帰り途中で給油。観光地価格でレギュラー138円(!)
気になる燃費は峠付きで12.5km/lくらい。こんなもんか?
箱根新道を下っている途中に眠気が襲ってきた。。。
たまらず下り終わったところでニコチン投入。
ひさぎも相当眠かったらしい。


P.M. 19:30
そのまま小田原厚木道路をふわわkm/hでぶっとばして東名高速に。
東名は小田原厚木道路の終点付近から海老名まで渋滞・・・
怒濤のすり抜け。廻りのすり抜けペースが異様に遅い。なぜだ。
海老名S.A.で最後の休憩。
ひさぎは横浜青葉で降りて帰宅、ワタシは浦安まで。
腹が減ったので軽く晩御飯。
と行ってもドトールのパンですが。。。

P.M .20:15
テキトーにダベって解散。

ワタシは超マイペースで走り、
無事P.M 21:30帰宅(!)
府中へ帰るひさぎより早かった(爆

タイヤもばっちり角まで使え、快適な道路が多い伊豆。
また来年来たいですねっ!


本日の走行距離 515km